運用成績公開中

2022年8月 資産総額:2,069万円(先月比+35万)

2022年8月の資産状況を公開していきます。

先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

2022年7月 資産総額:2,034万円(先月比+86万)2022年7月の資産状況を公開していきます。 2020年1月に資産の記録を始めて以来、31ヶ月目にして初めて2,000万円を突破し...

2022年の投資方針はこちらで紹介しています。

【高配当株&配当再投資戦略】2022年の投資方針について2020、2021年と2年連続で日米の高配当株投資及び配当金の再投資を行ってます。資産は1年間で300万ずつ増やすことができました。...



2022年8月 資産総額:2,069万円

集計している資産項目は、以下の通りです。

  • 生活費口座(銀行預金)
  • 貯蓄用口座(銀行預金)
  • 日本株式
  • 米国株式
  • 投資信託(つみたてNISA含む)
  • 外貨建てMMF
  • LINE証券(ポイント投資のみ)
  • ジュニアNISA(2人分)

資産形成のため、自身で決めているマイルールは、下記の通りです。

資産形成のマイルール
  1. 【現金預金】
    給与から6万/月、ボーナスから必要経費を除いた額を預金。
  2. 【日本株】
    保有銘柄の配当金は、順次優待銘柄に投資(SBIネオモバイル証券)。
  3. 【米国株】
    毎月3万円(+配当再投資)を第3週金曜日に定期買付け。ポートフォリオ内で最も時価評価額が低い銘柄に再投資(楽天証券)。
  4. 【投資信託】
    毎月5万円を楽天カード決済で積み立て実施中。

    • eMAXIS Slim S&P500:33,333円/月【つみたてNISA】
    • eMAXIS Slim 全世界株式:16,667円/月【特定口座】
  5. 【LINE証券】
    LINEPayクレジットカード(LINEPay)などで貯まったLINEポイントのみで運用。自己資金は一切使わない。投資日より最短で配当権利日を迎える銘柄を優先して投資。
  6. 【ジュニアNISA】
    80万円/年×2人分を3年間投資(2021~23、トータル480万円入金予定)

現金(生活費口座+貯蓄用口座)

現金保有額は先月-564,728円の434万で推移しています。50万円を株の購入に充てたのが主要因です。

株式(日本株・米国株・LINE証券)

株式資産は、先月比+797,166円、評価額1,069万円で推移しています。

前述の通り、貯蓄用口座から株の購入用に50万円追加したのが影響しています。

あと円安により、ドル資産がやや膨らんでます。

損益状況は合計238万の含み益です(日本株:+131万 米国株:+99万 LINE証券:+7万)。

株式投資は、4つの証券口座で保有しています。

日本株:SBIネオモバイル証券、LINE証券PayPay証券

米国株:楽天証券

日本株の取引きで使用している証券会社は、いずれも1株から売買できますので、少額投資には使い勝手の良いオススメのサービスです。特にSBIネオモバイル証券とLINE証券は、1株の保有でも、購入者の名義扱いとなります(Paypay証券やconnetは、単元未満の場合、証券会社名義での保有となります)。そのため、100株で株主優待がもらえる銘柄を例にだすと、SBIネオモバイル証券70株、LINE証券30株の保有といった場合でも優待を獲得することができます(配当金も株数に応じてもらえます)。

日本株

今月は、GMOインターネットを100株、東京海上ホールディングスは28株購入しました。

GMOインターネットは家庭のネット代節約のため、東京海上ホールディングスは2022年10月1日より株式分割(1→3株)が行われるため、30万未満で単元化できると思い購入しています。

GMOインターネットを株主優待は、年間10,000円分を自社サービス割引として活用できます。試算したところ、2ヶ月分のインターネット代が無料になることがわかり購入に踏み切りました。

東京海上ホールディングスは、増配銘柄として注目していましたが、単元化するのに75万前後必要だったので購入するのを躊躇していました。

今回の株式分割により30万程度で単元化できるようになったので、チャンスと思い購入しています。

米国株

8月の定期買付けとして、ポートフォリオ内で評価額が最低だったベライゾン【VZ】を7株買い増しています。ベライゾン【VZ】は株価が絶不調ですので、来月も買い増す可能性があります。

LINE証券(ポイント投資)

獲得したLINEポイントで、イオンモール4株、フジ1株、イオン北海道1株を購入しています。

我が家ではイオン系列のスーパーをメインにしていますが、イオン優待券を株主優待としている株を購入することで食費節約に繋がるのではないかと思い、フジとイオン北海道を1株ずつ購入しました。対象の4銘柄とも2月が権利確定月なので、可能な限り単元化していきたいと思います。

投資信託

楽天カード決済による積み立て投資を実施中です。

先月比+92,666円の227万円で推移しました。

先月はS&P500が暴落していましたが、今月は比較的戻ってきてくれたおかげで、毎月の積み立て額以上に上昇しました。

ジュニアNISA

先月比+29,411円の336万円で推移しています。

2021年6月から開始したジュニアNISA(2人分)ですが、2021年、2022年分共に投資上限額を証券口座へ入金済みです。

ジュニアNISAは、下記の組み合わせ(2名とも同じ)にしています。

  • オリックス:100株
  • 日本取引所グループ:100株
  • キリンホールディングス:100株
  • eMAXIS Slim全世界株式

【まとめ】2022年8月の資産推移

先月比の増減額:+350,455円

【内訳】

  • 生活費口座:-127,845円
  • 貯蓄用口座:-436,883円
  • 日本株:+708,123円
  • 米国株:+65,541円
  • 投資信託:+92,661円
  • 外貨建てMMF:-4,060円
  • LINE証券:+23,502円
  • ジュニアNISA:+29,411円

米国市場が不安定ではありますが、なんやかんやで35万円の資産積み上げになりました。

これは、我が家の給与手取り額を2万上回っています。

総資産額2,000万円を始めて超えて1ヶ月経過しましたが、この調子で3,000万円越えを目指していきます!

以上、2022年8月の資産状況公開でした。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!!

LINE証券(口座開設無料)

  1. 1株単位で数百円から株が買える
  2. LINEポイントを使って投資ができる
  3. 業界最低水準の取引コスト
  4. 平日21時まで取引できる
  5. 申込から最短翌営業日で口座開設できる

 

ABOUT ME
Lee
製薬会社勤務、現役MR。 サラリーマンの給与に限界を感じ、2018年から資産運用(日本株・米国株・投資信託)を開始。2020年8月から、ブログを開設。サラリーマンの資産形成について触れていきます。
こちらの記事もおすすめ