節約

【弁当で月2万円の節約】最も効果的な会社員の節約方法

月1万円、もしくは2万円節約できたら助かるな~と思っている方、とても多いのではないでしょうか。

実際、2万円節約できたら家計に与える影響も大きいでしょう。

配偶者から小遣いをもらってやり繰りしている会社員もいらっしゃるかと思いますが、

3~5万くらいの小遣いだとしたら、2万節約できたらかなり有難いですよね。

結論として、会社員の私が最もオススメする節約方法は昼食を弁当にすることです!



ランチを弁当にすることによる節約効果

昼食代は人それぞれだと思いますが、飲み物代を含め1日1,000円前後は使用していると仮定します(私はだいたい1,000円/日くらいでした)。

働いている日が20日/月だとして、1000円×20日=20,000円。

つまり、毎日のランチを半分弁当にかえれば10,000円、すべて弁当にすれば20,000円の節約が見込めます。

弁当作るの無理!って方は

ただでさえ忙しいのに、さらに弁当を作るために朝早く起きて弁当などつくれるかー!と思われる方もいらっしゃるかと思います。

いきなり毎日やらなくても全然オッケーです。

例えば毎週金曜だけは弁当にしてみるとか、水筒だけは持っていく、そんな緩い感じで初めてみれば良いんです。

とにかく大事なのは、弁当の容器と水筒を購入することです!

容器がないことには外食せざる得ないので、まずは弁当箱と水筒を揃えましょう。

水筒であれば350mlや600mlなど容量に合わせて購入してみてはいかがでしょうか。

600mlもあれば1日分として十分かなと思います。



 

弁当容器は食べる量や料理できるできないにもよりますが、ズボラな方はシンプルな容器の方が弁当生活を継続しやすいですよ。

大きな弁当箱だとおかずを入れるスペースがたくさんあり、弁当を準備することが苦痛に感じてしまうかもしれません。

私もズボラなので実感していますが、シンプルな弁当箱なら、とにかくご飯とおかず1品詰め込んでおけばなんとかなります(この方法だと、1-2分で弁当つくれます)。前日の残りものでも良いでしょう。


 

まずは弁当の容器と水筒を揃えることから始めてみましょう!失敗しても2-3日分のランチ代を失う程度です。成功したら月2万程度節約できますよ。

毎日のランチを弁当にしたらどうなったか?

私の場合、毎日の家から弁当と水筒を持参し、まったくお金を使わないようにしています。

そうするとやっぱり2万ほど節約できます。そして、その2万で米国株を毎月購入しています。購入した米国株からは年4%の配当金が支払われます。投資している米国株からの年間配当額は年間30万円です。

節約することにより、配当金だけで毎日のランチ代をすべて賄えるレベルに到達しました(弁当生活は継続しますが)。

私の場合は投資にまわしましたが、貯金しても良いと思いますし、使い方はそれぞれです。

毎日のランチ代を弁当に変えるだけで、年間24万相当の節約が見込めます。正直、節約方法としては簡単な方だと思います。

弁当生活を始めてみましょう!

会社員になって6年ほどは、飲み物代やランチ代すべて外食でした。特に食事にこだわりもないし、めんどくさがりだったのでコンビニをよく使っていました。

1日1,000円くらいに使っていたので、年間24万×6年=144万円ほどランチ代がかかっていたと思います。今思うともったいなかったなと思いますし、投資にまわしておけば、それなりの金額になったんじゃないかなと後悔してます。

個人的には、毎日のランチが楽しみ、もしくは趣味の一つといった方はランチにお金をかけても良いと思いますし、かけるべきとも思います。

ただ、惰性にまかせて外食していて、節約したい意志のあるかたは、弁当生活を始めてみることをオススメします。月2万、年間24万円の節約はかなり効果的だと思いますよ!



ABOUT ME
一馬力会社員
製薬会社勤務、現役MR。 会社員の給与に限界を感じ、2018年から資産運用(日本株・米国株・投資信託)を開始。 2020年8月から、ブログを開設。 一馬力で世帯の生活費を賄う会社員の資産形成について紹介していきます。
こちらの記事もおすすめ