2022年3月の資産状況を公開していきます。
先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

2022年の投資方針はこちらで紹介しています。

2022年3月 資産総額:1,900万円
集計している資産項目は、以下の通りです。
- 生活費口座(銀行預金)
- 貯蓄用口座(銀行預金)
- 日本株式
- 米国株式
- 投資信託(つみたてNISA含む)
- 外貨建てMMF
- LINE証券(ポイント投資のみ)
- ジュニアNISA(2人分)
資産形成のため、自身で決めているマイルールは、下記の通りです。
- 【現金預金】
給与から6万/月、ボーナスから必要経費を除いた額を預金。 - 【日本株】
保有銘柄の配当金は、順次優待銘柄に投資(SBIネオモバイル証券)。 - 【米国株】
毎月3万円(+配当再投資)を第3週金曜日に定期買付け。ポートフォリオ内で最も時価評価額が低い銘柄に再投資(楽天証券)。 - 【投資信託】
毎月5万円を楽天カード決済で積み立て実施中。- eMAXIS Slim S&P500:33,333円/月【つみたてNISA】
- eMAXIS Slim 全世界株式:16,667円/月【特定口座】
- 【LINE証券】
LINEPayクレジットカード(LINEPay)などで貯まったLINEポイントのみで運用。自己資金は一切使わない。投資日より最短で配当権利日を迎える銘柄を優先して投資。 - 【ジュニアNISA】
80万円/年×2人分を3年間投資(2021~23、トータル480万円入金予定)
現金(生活費口座+貯蓄用口座)

現金保有額は先月+68,594円の510万で推移していますが、ご覧の通り基本的には目減りしていく一方です。
現在の貯金ペースは112万円/年(ボーナスも関わってきますので、多少前後します…)ですが、ジュニアNISAへの拠出額が160万円/年だからです。2023年までは、しばらく右肩下がりになるでしょう。
株式(日本株・米国株・LINE証券)

株式投資(日本株・米国株・LINE証券)は、先月比+848,606円、評価額910万円で推移しています。
年初から停滞傾向でしたが、原油価格の上昇に伴う石油株(INPEX・エクソンモービル)の株価上昇や世界情勢のリスクオフムードによる相場全体の押し上げにより、資産評価額が膨らみました。

損益状況は、トータル198万の含み益です(日本株:+113万 米国株:+78万 LINE証券:+6万)。※
※2022年3月26日時点
株式投資は、4つの証券口座で保有しています。
日本株:SBIネオモバイル証券、LINE証券、PayPay証券
米国株:楽天証券
日本株の取引きで使用している証券会社は、いずれも1株から売買できますので、少額投資には使い勝手の良いオススメのサービスです。
日本株


今月はポートフォリオをかなりいじりました。保有銘柄は14から19に増加しています。
オリックス、三菱商事、リコーリース、キリンホールディングスを一部売却し、ティーガイア、みずほリース、NECキャピタル、日本取引所グループ、JIAを購入しています。
購入銘柄はいずれもクオカードを優待とした企業です。今後も優待株を優先的に購入していきます。
保有している銘柄のうち、日本取引所グループと東京個別指導学院はポイント投資専用のLINE証券と組み合わせて単元化できました。
- 日本取引所グループ(SBIネオモバイル証券:84株 LINE証券:16株)
- 東京個別指導学院(SBIネオモバイル証券:78株 LINE証券:22株)
現在単元化を狙っているJIAも、SBIネオモバイル証券で77株、LINE証券14株の計91株と単元化間近です。来月には単元化していることでしょう。
優待投資家を目指すため、みずほリース・NECキャピタルソリューション・ティーガイア・日本取引所グループを単元化しました♪
保有期間が長いほど、優待がグレードアップするのは魅力的です!— ❖Hanaab (@Hanaab500) March 14, 2022
先週、LINE証券とネオモバで日本取引所グループを単元化したのですが、
16株はポイ活で獲得したLINEポイントで取得しています。
今後も自己資金とポイ活を組み合わせて、優待株を単元化していきます。
来月までにはJIAを単元化したいな~#ポイント投資#LINE証券— ❖Hanaab (@Hanaab500) March 20, 2022
米国株


日本株同様、米国株もポートフォリオに大幅な変更がありました。
先月にスリーエム【MMM】とP&G【PG】を全て売却し、QYLDを210株購入しています。
思い切って米株ポートフォリオをがっつり変更。
MO、KO、MCD、SO、ABBVを全て売却→QYLD、XYLD、VIG、BTIに振り分け。
高配当ETFに集中させたことにより、年間の配当金は税引前で50万を超える水準に。
次は手取りで50万を目指します!!#QYLD#XYLD pic.twitter.com/A4Lx7VpGXd— ❖Hanaab (@Hanaab500) March 7, 2022
5銘柄を全て売却、QYLD・XYLD・VIG・BTIの4銘柄に振り分けています。
超高配当のQYLDから初めて配当金を受領し、$72入金されました。


QYLD効果により3月の配当受領額は一気に跳ね上がりました。
配当金再投資を実施している身としては非常に魅力的な銘柄ですが、あくまでも配当金を得るためだけの銘柄として保有し続けたいですね。
今月の定期購入分としては、VIGとフィリップモリス【PM】をそれぞれ1株ずつ購入しています。
LINE証券


私のLINE証券活用法は、現金を一切使わずポイント投資のみでの運用です。
各種ポイントサイトやアンケートサイト、Linepayクレジットカードなどを駆使しながら獲得したLINEポイントを、証券口座へひたすら投入しています。
ポイント投資オンリーのLINE証券では、主にメインの証券口座(SBIネオモバイル証券)で運用している日本株の単元化をサポートする役割で活用しています。
今月は前述の通り日本取引所グループを単元化させることができました。
来月は、ジャパンインベストメントアドバイザー・アステナホールディングスの2銘柄を単元化させたいところです。
LINE証券のポイント投資は、少額から投資を始めたい方にオススメです!
私がLINEポイントを獲得しているサービスは、主に以下の4つです。
生活費の決済を還元率2%のLINEPayクレジットカードに集約しています。※
※還元率2%は2022年4月末までです
あとは、ポイントサイトとアンケートを駆使してLINEポイントを積み上げています。※
※マクロミル・モッピー・ポイントインカムで貯めたポイントは、Gポイントというサイトを通すことで実質手数料なしでLINEポイントへ変換できます
投資信託

楽天カード決済による積み立て投資を実施中です。先月比+298,316円の203万円で推移しています。
1月、2月が振るわなかった分、3月の反動が大きく30万近い上昇となりました。
今後も投資信託はほったらかし&ガチホです!!
ジュニアNISA

先月比+150,980円の273万円で推移しています。
2021年6月から開始したジュニアNISA(2人分)ですが、2021年分は満額、2022年分として50万円/人(計100万円分)を証券口座へ入金済みです。
ジュニアNISAは、下記の組み合わせ(2名とも同じ)にしています。
- オリックス:100株
- 日本取引所グループ:100株
- キリンホールディングス:100株
- eMAXIS Slim全世界株式
【まとめ】2022年3月の資産推移
先月比の増減額:+1,373,529円
【内訳】
- 生活費口座:+8,594円
- 貯蓄用口座:+60,000円
- 日本株:+500,769円
- 米国株:+301,168円
- 投資信託:+298,316円
- 外貨建てMMF:+7,033円
- LINE証券:+46,669円
- ジュニアNISA:+150,980円

3月は計測している全ての項目において先月比+で推移しました。特に株式市場においては、年初の不調から一転して上昇相場になったことが大きく影響しました。
ただ、毎月定期購入している投資信託やジュニアNISAなどは、安いときに買うのが重要ですので、今後も相場が悪い時も悲観せずコツコツ購入していきたいものです。

現金比率は、先月の28.6%より1.7%ダウンの26.9%となりました。
以上、30代会社員の2022年3月資産状況公開でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!!
❏LINE証券(口座開設無料)
- 1株単位で数百円から株が買える
- LINEポイントを使って投資ができる
- 業界最低水準の取引コスト
- 平日21時まで取引できる
- 申込から最短翌営業日で口座開設できる
❏コインチェック(口座開設無料)
東証一部マネックスグループのグループ会社。
初めて仮想通貨を買うならCoincheck!
2020年上半期国内仮想通貨取引アプリDL数No.1!
金融庁登録済の暗号資産取引換業者。
- 国内最大級の16種類の仮想通貨を取扱い
L全取扱通貨で500円から購入可能 - 初心者でもスマホアプリから簡単取引
L仮想通貨アプリ、国内最大級の326万DLを突破!