2022年4月の資産状況を公開していきます。
先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

2022年の投資方針はこちらで紹介しています。

2022年4月 資産総額:1,905万円
集計している資産項目は、以下の通りです。
- 生活費口座(銀行預金)
- 貯蓄用口座(銀行預金)
- 日本株式
- 米国株式
- 投資信託(つみたてNISA含む)
- 外貨建てMMF
- LINE証券(ポイント投資のみ)
- ジュニアNISA(2人分)
資産形成のため、自身で決めているマイルールは、下記の通りです。
- 【現金預金】
給与から6万/月、ボーナスから必要経費を除いた額を預金。 - 【日本株】
保有銘柄の配当金は、順次優待銘柄に投資(SBIネオモバイル証券)。 - 【米国株】
毎月3万円(+配当再投資)を第3週金曜日に定期買付け。ポートフォリオ内で最も時価評価額が低い銘柄に再投資(楽天証券)。 - 【投資信託】
毎月5万円を楽天カード決済で積み立て実施中。- eMAXIS Slim S&P500:33,333円/月【つみたてNISA】
- eMAXIS Slim 全世界株式:16,667円/月【特定口座】
- 【LINE証券】
LINEPayクレジットカード(LINEPay)などで貯まったLINEポイントのみで運用。自己資金は一切使わない。投資日より最短で配当権利日を迎える銘柄を優先して投資。 - 【ジュニアNISA】
80万円/年×2人分を3年間投資(2021~23、トータル480万円入金予定)
現金(生活費口座+貯蓄用口座)

現金保有額は先月-27,862円の508万で推移しています。この数ヶ月は、500万円付近をキープしている感じです。現金保有額が大きく目減りしている2021年4月と5月は、自家用車の買い替えとジュニアNISAを開始したことが影響しています。
株式(日本株・米国株・LINE証券)

株式投資(日本株・米国株・LINE証券)は、先月比+259,404円、評価額936万円で推移しています。
日本株はぼちぼちの推移でしたが、米国株はドルベースで大きく下げました。ただ、尋常じゃない円安のため、円ベースでは増加しています。

損益状況は、トータル198万の含み益です(日本株:+118万 米国株:+93万 LINE証券:+6万)。※
※2022年5月8日時点
株式投資は、4つの証券口座で保有しています。
日本株:SBIネオモバイル証券、LINE証券、PayPay証券
米国株:楽天証券
日本株の取引きで使用している証券会社は、いずれも1株から売買できますので、少額投資には使い勝手の良いオススメのサービスです。
日本株


コロナショックで下落しまくっていたINPEXを535円で800株購入していましたが、
原油価格高騰に伴い約3倍に株価は上がっています。
ポートフォリオの含み益は、ほぼINPEXという状況です。
https://twitter.com/Hanaab500/status/1516300295877595136?s=20&t=NDlagfkzQLDPVcYq_MybZw
4月はJIAとヒューリックの2銘柄を単元化できました。
JIAはクオカード、ヒューリックはカタログギフトの優待があります。
どちらも12月の権利確定後に優待の発送となりますので、1年後に優待の恩恵を受けることになります。
JIAを単元化♪
LINE証券(ポイント投資専用)23株
ネオモバ77株
10万ちょっとの投資かつ長期保有で、5000円相当のクオカードもらえます! pic.twitter.com/O3j9GYy5lw— ❖Hanaab (@Hanaab500) April 7, 2022
1096円でヒューリックを300株購入~
やや高かったなと反省中です~— ❖Hanaab (@Hanaab500) April 11, 2022
今後狙っている銘柄は、アステナホールディングス、イオンモール、ライオンの3銘柄です。ヤマハ発動機も狙っていましたが、GW中に単元化してしまいました。
ヤマハ発動機を単元化!
・ネオモバ69株
・PayPay証券10株
・LINE証券21株
コツコツ買いつつ1年近くかかりましたが、ポイント投資を組み合わせ三刀流で100株到達。
年2回の優待が楽しみです♪#ヤマハ発動機 pic.twitter.com/kRiyTS9qm5— ❖Hanaab (@Hanaab500) May 6, 2022
アステナホールディングスは現在86株ですので、5月中には単元化できそうです。
6月には配当金が4万前後入金される予定なので、ライオンを買い増し予定です。
米国株


4月の定期買付分として、VIGを2株買い増しています。
ポートフォリオの3割に高配当ETFのQYLDを追加したため、権利確定する毎月の配当金が厚くなってきました。
QYLDだけで毎月$100入金されるようになり、投資資金が限られているサラリーマンにとっては非常に助かります。
円安の状況では気持ち的にドル転したくありませんが、配当金をドルで受け取れるのでとても貴重です。

※配当受領月ではなく、権利確定月でまとめています。株数の欄が空白の銘柄は、売却済みです。
今月の定期買付けは、株価が下落し続けているベライゾン【VZ】を購入するかもしれません。
LINE証券(ポイント投資専用)


私のLINE証券活用法は、現金を一切使わずポイント投資のみでの運用です。
各種ポイントサイトやアンケートサイト、Linepayクレジットカードなどを駆使しながら獲得したLINEポイントを、証券口座へひたすら投入しています。
ポイント投資オンリーのLINE証券では、主にメインの証券口座(SBIネオモバイル証券)で運用している日本株の単元化をサポートする役割で活用しています。
実際、下記の4銘柄はポイント投資と組み合わせて単元化できました。
- 日本取引所グループ
- JIA
- ヤマハ発動機
- 東京個別指導学院
ポイント投資の初期は保有額も1万に満たない状況でしたが、2年近く継続することで40万程の資産額になってきました。
自己資金ゼロで構築したポートフォリオからは、税引前で16,000円/年の配当金を受領予定です。

貯まったLINEポイントは今後も証券口座へ投入し、優待と配当の両方を充実させていく予定です。
私がLINEポイントを獲得しているサービスは、主に以下の4つです。
生活費の決済を還元率1%のLINEPayクレジットカードに集約しています。
あとは、ポイントサイトとアンケートを駆使してLINEポイントを積み上げています。※
※マクロミル・モッピー・ポイントインカムで貯めたポイントは、Gポイントというサイトを通すことで実質手数料なしでLINEポイントへ変換できます
投資信託

楽天カード決済による積み立て投資を実施中です。
先月比-47,074円の198万円で推移しています。
積み立て開始から2回目の先月比割れとなりましたが、何も心配していません。
むしろ、安くなってくれたときに買い増しすることができれば、将来のリターンが増えることになります。今後もルール通り積み立てます。
ジュニアNISA

先月比-117,463円の261万円で推移しています。
2021年6月から開始したジュニアNISA(2人分)ですが、2021年分は満額、2022年分として50万円/人(計100万円分)を証券口座へ入金済みです。
ジュニアNISAは、下記の組み合わせ(2名とも同じ)にしています。
- オリックス:100株
- 日本取引所グループ:100株
- キリンホールディングス:100株
- eMAXIS Slim全世界株式
日本取引所グループの株価が大幅に下落しており損益状況は芳しくありませんが、投資信託同様に長期で淡々と投資していきます。
【まとめ】2022年4月の資産推移
先月比の増減額:+50,270円
【内訳】
- 生活費口座:-87,862円
- 貯蓄用口座:+60,000円
- 日本株:+76,005円
- 米国株:+141,524円
- 投資信託:-47,074円
- 外貨建てMMF:-16,735円
- LINE証券:+41,875円
- ジュニアNISA:-117,463円

米国株式市場が下落傾向なこともあり、投資信託関連は不調な1ヶ月でした。
その他は、ぼちぼちといったところです。
上記のグラフを見て頂きますと、投資信託(青)とLINE証券(緑)の存在感が増してきているのがおわかりいただけるかと思います。何事もコツコツ継続することが大切ですね!
以上、2022年4月の資産状況公開でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!!
❏LINE証券(口座開設無料)
- 1株単位で数百円から株が買える
- LINEポイントを使って投資ができる
- 業界最低水準の取引コスト
- 平日21時まで取引できる
- 申込から最短翌営業日で口座開設できる
❏コインチェック(口座開設無料)
東証一部マネックスグループのグループ会社。
初めて仮想通貨を買うならCoincheck!
2020年上半期国内仮想通貨取引アプリDL数No.1!
金融庁登録済の暗号資産取引換業者。
- 国内最大級の16種類の仮想通貨を取扱い
L全取扱通貨で500円から購入可能 - 初心者でもスマホアプリから簡単取引
L仮想通貨アプリ、国内最大級の326万DLを突破!