運用成績公開中

【30代会社員の資産】2021年1月 資産総額:1,389万円(先月比+20万)

2021年1月の資産状況を公開していきます。

先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

【30代会社員の資産】2020年12月 資産総額:1,368万円(先月比+43万円)サラリーマンの❖Hanaabです。いよいよ2021年がスタートしましたね。今回は、2020年12月の資産状況を公開していきます。...

2021年の投資方針はこちらで紹介しています。

【高配当株投資&配当再投資戦略】2021年の投資方針今回は、保有しているリスク資産に対する2021年の投資方針について、ルール作りをしてみました。...

株式の成績に関しては以下の記事で公開しています。

https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/20210130open/2592/



2021年1月 資産総額:1,389万円

資産項目は、以下の通りです。

  • 生活費口座
  • 貯蓄用口座
  • 日本株式
  • 米国株式
  • 投資信託(つみたてNISA含む)
  • 外貨建てMMF
  • LINE証券(ポイント投資のみ)

日本株が堅調に推移した影響により、資産トータルで先月比+20万となりました。

生活費口座は、30~40万円ほどで推移しています。

貯蓄用口座は、毎月6万円の先取り貯金により堅実に右肩上がりの推移です。

我が家では、貯蓄用口座にあおぞら銀行を使用しています。

普通預金の金利が0.2%と圧倒的だからです。

口座開設される際は、ポイントサイトのモッピー経由で申し込むと1,000円相当のポイントをもらえるので、活用してみてください。

あと、毎月5万円投入している投資信託の存在感が増してきています。

2021年1月時点での現金比率は、先月の56.3%から55.6%と0.9%低下しました。

現金比率50%越えは高すぎると感じているので、ちょうど良いです。

我が家の資産形成は、大まかに以下の方針です。

  • 給与から毎月6万円の先取り貯金
  • ボーナスは、全額貯蓄用口座へ
  • 米国株に毎月3万円の入金
  • 日本株の配当金は、都度再投資(SBIネオモバイル証券
  • 投資信託へ毎月5万円を投入(楽天カード決済)

毎月の積立額は、リスク資産の方が多くなるよう設定していますので、今年中には現金比率が50%を下回る予定です。

生活防衛資金としての現金は、1,000万円+αあれば良いかなと考えているので、貯蓄用口座に1,000万円貯めるのを優先的な目標としています。

約740万円なので、現在のペースだと2年後に達成予定です。

ポイント投資のみのLINE証券は、10万円が見えてくるところまで迫ってきました。

毎月せっせか投入しているLINEポイントは、還元率3%のLINEPayカードを筆頭に、アンケートのマクロミルGポイントを経由します)で稼いでいます。

現時点での水準は、四半期ごとに1,000円ちょっとの配当金が入金されるレベルとなりました。配当金はもちろん再投資です。JTへの依存度がヤバいですね。笑



1月の資産推移 まとめ

先月比の増減額:+209,461円

  • 生活費口座:-44,700円
  • 貯蓄用口座:+60,000円
  • 日本株:+89,450円
  • 米国株:+18,989円
  • 投資信託:+69,883円
  • 外貨建てMMF:-2,254円
  • LINE証券:+18,084円

最もアップ額が大きい日本株ですが、年始から続いている株高の恩恵を受けました。

投資信託も同様ですね。

ただ、節分天井と言われる2月のアノマリー通りであるならば、ここから株式資産の目減りが予想されます。

来月は、ごっそり持っていかれているかもしれませんが、正直に公開していきますので、今後も引き続きご覧頂けると嬉しいです。

以上、1月の資産状況公開でした。

 

SBIネオモバイル証券(口座開設無料)

  1. Tポイントを使って株が買える。
  2. 1株単位で株が購入できる。
  3. 貯めたTポイントで株が買える。
  4. Tポイントが毎月200ptもらえる。

LINE証券(口座開設無料)

  1. 1株単位で数百円から株が買える。
  2. LINEポイントを使って投資ができる。
  3. 業界最低水準の取引コスト。
  4. 平日21時まで取引できる。
  5. 申込から最短翌営業日で口座開設できる。

 


コインチェック

 

ABOUT ME
Lee
製薬会社勤務、現役MR。 サラリーマンの給与に限界を感じ、2018年から資産運用(日本株・米国株・投資信託)を開始。2020年8月から、ブログを開設。サラリーマンの資産形成について触れていきます。
こちらの記事もおすすめ