2021年4月の資産状況を公開していきます。
先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

2021年の投資方針はこちらで紹介しています。

株式の成績に関しては以下の記事で公開しています。
https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/20210501open/3012/
2021年5月 資産総額:1,556万円

集計している資産項目は、以下の通りです。
- 生活費口座(銀行預金)
- 貯蓄用口座(銀行預金)
- 日本株式
- 米国株式
- 投資信託(つみたてNISA含む)
- 外貨建てMMF
- LINE証券(ポイント投資のみ)
資産形成のため、自身で決めているマイルールは、下記の通りです。
- 【現金預金】
給与から6万/月、ボーナスから必要経費を除いた額を預金。 - 【日本株】
保有銘柄の配当金を、3・6・9・12月の第3週金曜日に全額再投資(SBIネオモバイル証券)。 - 【米国株】
毎月3万円(+配当再投資)で定期買付け。原則、入金月翌月に配当権利日を迎える銘柄の中で、最も時価評価額が低い銘柄に投資(楽天証券)。 - 【投資信託】
毎月5万円を楽天カード決済で積み立て実施中。- eMAXIS Slim S&P500:33,333円/月【つみたてNISA】
- eMAXIS Slim 全世界株式:16,667円/月【特定口座】
- 【LINE証券】
LINEPayクレジットカード(LINEPay)などで貯まったLINEポイントのみで運用。自己資金は一切使わない。投資日より最短で配当権利日を迎える銘柄を優先して投資。
4月は年始から続いていた株高の状況が一服したせいか、トータルでは先月比10万弱のプラスと、ここ最近では小幅な資産増で終えました。主なリスク資産の前月比は、以下の通りです。
- 日本株式:-90,280円
- 米国株式:+56,461円
- 投資信託:+107,907円
保有する日本株の上昇トレンドはストップしましたが、米国株および投資信託は順調に推移しています。特に米国株は評価額が300万円を突破し、日本株に匹敵しそうな勢いです。
米国株は3万円+前月受領した配当金を毎月投入していますので、四半期に1回の買い増しにとどまっている日本株を追い抜くのは時間の問題です。

現状では、米国株49.5%VS日本株50.5%ですから、来月あたりには割合が逆転するかもしれません。個人的には、米国株90%、日本株10%くらいの割合になればなと思っています。長期投資&配当金再投資を実施している身としては、配当金の支払いに対する姿勢が圧倒的である米国企業に対する投資の優先度が高くなります。
日本株は、株主優待がプラスαあるくらいのおまけ程度で保有していければOKです。

LINEポイントのみで投資を実施しているLINE証券は、先月比+17,435円となり、15万台が見えてきています。年間ベースにおける受領予定の配当金額は、6,677円(税引前)となりました。先月末時点では5,721円でしたので、1ヶ月で956円の増加です。

私の場合、LINE証券は全資産に占める割合は少額ですが、自己資金ゼロ(ポイント投資のみ)なのでストレスフリーに投資ができ、なかなか面白いですね。
今後もひたすら高配当株にLINEポイントを投入していく予定です。
https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/linepoint-investment/2964/
2021年4月の資産推移 まとめ
先月比の増減額:+95,306円
【内訳】
- 生活費口座:-60,658円
- 貯蓄用口座:+60,000円
- 日本株:-90,280円
- 米国株:+56,461円
- 投資信託:+107,907円
- 外貨建てMMF:+4,441円
- LINE証券:+17,435円

2021年1-3月の増加金額に比べれば、4月は微増にとどまりました。株高の勢いに陰りが見られた感じですが、2021年の1/3が終了した段階で+1,669,105円の資産増加と考えれば悪くないのかなと思います。
主に日本株・米国株・投資信託の伸びが順調だったためですが、単純に預金だけしていたら株高の恩恵は受けられなかったわけです。そういった意味では、ある程度の投資は必須だと考えます。ただ、逆もまたしかりなので、逆風のときに大きく買い増しができるよう、ある程度の現金も準備しておく必要があります。

資産構成ですが、現金比率は先月比-0.3ポイントの52.2%となりました。今年の7-8月あたりからジュニアNISAを2人分開設する予定なので、現金比率は大幅に減少となると思います。それにしても、マイナンバーカードを申請してから受領まで、めっちゃ時間がかかりますね。笑
ジュニアNISAやることにしました!今年から3年間、子供2人分の総額480万投入します!
— Lee (@Hanaab500) March 5, 2021
以上、2021年4月の資産状況公開でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!!
❏SBIネオモバイル証券(口座開設無料)
- Tポイントを使って株が買える
- 1株単位で株が購入できる
- 約定代金50万まで取引手数料が定額(220円/月)
- Tポイントが毎月200ptもらえる
❏LINE証券(口座開設無料)
- 1株単位で数百円から株が買える
- LINEポイントを使って投資ができる
- 業界最低水準の取引コスト
- 平日21時まで取引できる
- 申込から最短翌営業日で口座開設できる
❏コインチェック(口座開設無料)
東証一部マネックスグループのグループ会社。
初めて仮想通貨を買うならCoincheck!
2020年上半期国内仮想通貨取引アプリDL数No.1!
金融庁登録済の暗号資産取引換業者。
- 国内最大級の14種類の仮想通貨を取扱い
L全取扱通貨で500円から購入可能 - 初心者でもスマホアプリから簡単取引
L仮想通貨アプリ、国内最大級の326万DLを突破!