2021年5月の資産状況を公開していきます。
先月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

2021年の投資方針はこちらで紹介しています。

2021年5月 資産総額:1,356万円

集計している資産項目は、以下の通りです。
- 生活費口座(銀行預金)
- 貯蓄用口座(銀行預金)
- 日本株式
- 米国株式
- 投資信託(つみたてNISA含む)
- 外貨建てMMF
- LINE証券(ポイント投資のみ)
資産形成のため、自身で決めているマイルールは、下記の通りです。
- 【現金預金】
給与から6万/月、ボーナスから必要経費を除いた額を預金。 - 【日本株】
保有銘柄の配当金を、3・6・9・12月の第3週金曜日に全額再投資(SBIネオモバイル証券)。 - 【米国株】
毎月3万円(+配当再投資)で定期買付け。原則、入金月翌月に配当権利日を迎える銘柄の中で、最も時価評価額が低い銘柄に投資(楽天証券)。 - 【投資信託】
毎月5万円を楽天カード決済で積み立て実施中。- eMAXIS Slim S&P500:33,333円/月【つみたてNISA】
- eMAXIS Slim 全世界株式:16,667円/月【特定口座】
- 【LINE証券】
LINEPayクレジットカード(LINEPay)などで貯まったLINEポイントのみで運用。自己資金は一切使わない。投資日より最短で配当権利日を迎える銘柄を優先して投資。
現金(生活費口座+貯蓄用口座)
トータル資産額では、8ヶ月ぶりに先月比マイナスとなりました。それも200万も!笑
原因は…自動車購入です。笑
7年乗ったアクセラを手放して、中古でデリカD5を購入♪
初めてのミニバンなので、納車が待ち遠しい♪— ❖Hanaab (@Hanaab500) May 13, 2021
久々に100万単位の買い物になったわけですが、前車の売却価格を差し引いて220万円のキャッシュアウトとなっています。貯蓄用口座からガッツリ諭吉達が消えていきました。笑
初めて中古車を購入したわけなんですが、価格的には非常に満足しています(現金ガッツリ減ったけど笑)。もちろん新車が一番良いですが、リセールバリューを考えると中古車のお手頃価格は財布に優しいです。
あと、前車の車検が9月に迫っていたことや、タイヤの買い替えもありそうだったので、実質200万弱でデリカD5を購入出来たと考えればお得だったなと思います。
ちなみに、前車の売却は査定サイトで市場価格を把握してから値段交渉を行いました。カーネクストや楽天の愛車一括査定!など査定サイトはたくさんあります。
今後自家用車の売却を検討されている方は、自分の車がいくらくらいなのか?必ず把握してから、販売店に行かれることをオススメします!
私は事前準備をした結果、希望売却額通りに下取りしてもらうことができました。
なおエアコンも購入したことに、生活費口座も10万単位で目減りしています。
現金って使う時はあっという間になくなりますね。笑
株式(日本株・米国株・LINE証券)
現金が大きく目減りした一方、日本株・米国株・LINE証券の先月比は計+230,259円のプラスとなりました。
5月給与の手取りが318,850円だったので、本業に匹敵する資産額上昇となっています。(逆もまたしかりですが…)。
日本株・米国株の成績推移は以下の記事にてご覧ください。日本株はSBIネオモバイル証券、米国株は楽天証券にて運用しています。
https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/20210529open/3161/
ポイント投資で自由気ままにやっているLINE証券ですが、1年近くの運用で15万を超える規模に成長してきました。
ポイントのみで運用中のLINE証券、気楽に高配当株を買い足し続けた結果、半年間で倍以上に♪https://t.co/9vucrFet1F#LINE証券#ポイント投資 pic.twitter.com/ns0xQThhqr
— Lee (@Hanaab500) May 18, 2021
17銘柄保有し、年間7,374円(税引前)の配当金を受領予定です。そろそろ今年3月〆の配当金が1,622円(税引前)入金されますが、もちろん再投資します。

個別の予想配当額をみてみますとJTとINPEXの比率が大きく、かなり偏ったポートフォリオとなっています。笑

ヤマハ発動機とか2株しか持っていませんが、いずれは100株に到達させて株主優待をもらいたいですね。もちろんポイント投資のみで!そのためにも、LINEポイントは獲得したらすぐに証券口座にぶち込んでいます!笑
投資信託
リスク資産ですが、気持ち貯金代わりで毎月実施しているのが楽天カード決済による投資信託です。ほっとくだけで、有無を言わさず毎月キッチリ5万円分を入金してくれています。笑
コロナショックから始めたことが大きく関係していますが、つみたてNISAを含む投資信託は、1年半前に定期買付けを開始してから一度も先月比を割らないハイパフォーマンスとなっています。下記のグラフの通り、しっかりと資産が積み上ってきていますね。

個人的には、米国株や日本株などの株式よりも、投資信託にどれだけ早くたくさんの資金を入金できるかが、今後の生活を楽にしてくれるかに関わる重要なポイントだと考えています。
現在は毎月5万という入金額ですが、昇給や副業収入の拡大によって、もっとたくさんの入金ができるようにしていきたいところです!車買ってる場合じゃないですね。笑
2021年5月の資産推移 まとめ
先月比の増減額:-2,003,936円
【内訳】
- 生活費口座:-164,939円
- 貯蓄用口座:-2,140,000円
- 日本株:+152,585円
- 米国株:+65,533円
- 投資信託:+73,078円
- 外貨建てMMF:-2,332円
- LINE証券:+12,141円

前述の通り、自家用車購入により資産額は前月比-200万となりました。我が家の年間貯金額は、夏冬のボーナス額にも左右されますが112~142万/年ほどになります。約2年分の現金が消えていった結果、現金比率は52.2%⇒42.9%と約10%ダウンとなりました。


さらに6月からは、子供2人分のジュニアNISAも入金開始となりますので、更なる現金比率の低下が見込まれます。今後3年間で480万(年間160万円)投資していきますので、現行ペースの貯金額を差し引いても年間30~50万を取り崩しながら入金していく形となります。
そのため、2023年末までは貯蓄用口座の貯金額は目減りしていく状態となりますので、気合を入れて3年間入金していきたいと思います。
子供のマイナンバーカードやっと取得♪ジュニアNISA申し込み完了♪
3年総額480万投入します!— Lee (@Hanaab500) May 23, 2021
ジュニアNISAのポートフォリオは、当ブログで開示していきたいと思います。
以上、2021年5月の資産状況公開でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!!
❏SBIネオモバイル証券(口座開設無料)
- Tポイントを使って株が買える
- 1株単位で株が購入できる
- 約定代金50万まで取引手数料が定額(220円/月)
- Tポイントが毎月200ptもらえる
❏LINE証券(口座開設無料)
- 1株単位で数百円から株が買える
- LINEポイントを使って投資ができる
- 業界最低水準の取引コスト
- 平日21時まで取引できる
- 申込から最短翌営業日で口座開設できる
❏コインチェック(口座開設無料)
東証一部マネックスグループのグループ会社。
初めて仮想通貨を買うならCoincheck!
2020年上半期国内仮想通貨取引アプリDL数No.1!
金融庁登録済の暗号資産取引換業者。
- 国内最大級の14種類の仮想通貨を取扱い
L全取扱通貨で500円から購入可能 - 初心者でもスマホアプリから簡単取引
L仮想通貨アプリ、国内最大級の326万DLを突破!