運用成績公開中

【30代会社員の資産】2020年12月 資産総額:1,368万円(先月比+43万円)

いよいよ2021年がスタートしましたね。

今回は、2020年12月の資産状況を公開していきます。

11月の資産状況に関しては、以下の記事をご覧ください。

【30代会社員の資産】2020年11月 資産総額:1,324万円(先月比+66万円)今回は、我が家の現金・金融資産もろもろ含め、2020年1月からの資産状況を公開していきます。...

 



 

2020年12月 資産総額:1,368万円

2020年12月のトータル資産は、前月比+43万円の1,368万円となりました。

11月は株高により資産が増加しましたが、12月はボーナスの支給が主な増加要因です。

資産項目は、以下の通りです。

  • 生活費口座
  • 貯蓄用口座
  • 日本株式
  • 米国株式
  • 投資信託(つみたてNISA含む)
  • 外貨建てMMF
  • LINE証券(ポイント投資のみ)

各項目の資産割合は、ご覧の通りです。

11月に引き続き、現金比率が約55%(生活費口座+貯蓄口座)と過半数を占めています。

残りの45%がリスク資産です。

日本株と米国株の各比率は、ほぼ同等になってきました。

投資信託は4.7%と、まだまだ占める割合が小さいです。

1年間の資産推移をグラフにしてみると、株価の大暴落があった2月と3月の落ち込みが目立ちますね。

幸いにも、その後の株価回復と共に持ち直しています。

我が家の資産形成は、大まかに以下の4通りを実施しています。

  • 給与から毎月6万円の先取り貯金
  • ボーナスは、全額貯金
  • 米国株に毎月3万円の入金
  • 投資信託へ毎月5万円の入金(楽天カード決済)

今回の資産状況には記載していませんが、プラスαで自社株が約60万分と確定拠出型年金が100万ちょっとあります(あてにしていませんが…)。

毎月6万円の貯金は、効率が悪いな~と思いながら継続しています。

投資信託の割合を倍くらいにしたいものの、現金1,000万円貯まるまでは毎月6万円の先取り貯金を続けるつもりです。

30年後に1億の資産を作るために、投資信託へ最低7万円/月の投資が必要であると考えていますので、早期に投資信託への配分を増やしたいですが…

https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/okuribito/1701/

 

来年の展望としては、給与所得以外の収入を増やしたいと思っています。

具体的には、配当収入やブログなどの副業収入です。

配当金は、現時点で約15万/年の規模になっていますが、ブログ収入はほぼゼロです。笑

https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/2020-haitou/2115/

https://www.salaryman-hanamichi-blog.com/blog-4m/2022/

2021年は、副業収入が安定して1万/月超える水準に持っていくのが目標です。

給与所得は本当に有難いですが、会社の都合で給与水準もどうなるか全く読めませんし。笑

副業での収入が厚くなればなるほど投資信託へ投入できる金額も増やせるため、今年もブログを継続できるよう取り組んでいきたいと思います。

https://twitter.com/Hanaab500/status/1344153482660474880?s=20

ブログを始めて5ヶ月経過したところで、有料テーマを購入してみました。

色々オススメのテーマがあり迷いましたが、評価の高いJINを購入しています。

有料テーマの代金をPayできる稼ぎになるのは、まだまだ先の話だとは思いますが。笑

今年も、資産の積み上げをコツコツやっていける平和な1年になると良いですね。

 

以上、2020年12月の資産状況について公開しました。

 

❏SBIネオモバイル証券

①Tポイントを使って株が買える。

②1株単位(単元未満株)で株が購入できる。

③貯めたTポイントで株が買える。

④Tポイントが毎月200ptもらえる。



❏LINE証券

①1株単位で数百円から株が買える。

②LINEポイントを使って投資ができる。

③業界最低水準の取引コスト。

④平日21時まで取引できる。

⑤申込から最短翌営業日で口座開設できる。

LINE証券


 

 

ABOUT ME
Lee
製薬会社勤務、現役MR。 サラリーマンの給与に限界を感じ、2018年から資産運用(日本株・米国株・投資信託)を開始。2020年8月から、ブログを開設。サラリーマンの資産形成について触れていきます。
こちらの記事もおすすめ